やりなおし英文法

やりなおし英文法

第5文型(SVOC)をとる動詞10選!例文とともに意味を解説

英語の文型の中でも、少しわかりにくい第5文型。文の構成が複雑なため苦手な方も多いかもしれません。第5文型のとる動詞にはどうようなものがあって、どのような意味を表すのかを確認しましょう。本記事では、第5文型をとる動詞10個とその意味を例文とと...
やりなおし英文法

一般動詞の過去形・過去分詞形を覚える!作り方のポイントをおさえよう

英語の動詞は、表す時制(現在・過去など)によって語形を変化させます。その形はさまざまなため、覚えにくいと感じる方もいるかもしれませんが、変化には一定のパターンがあります。この記事では、一般動詞の過去形・過去分詞形の活用パターンを例文とともに...
やりなおし英文法

使役動詞と知覚動詞の特徴!受動態には toが必要

動詞の中には、「使役動詞」「知覚動詞」とよばれるものがあります。使役動詞は「人やものに何かをさせる動詞」、知覚動詞は「人の五感(見る、聞くなど)を表す動詞」です。この記事では、使役動詞と知覚動詞の特徴を例文をまじえて紹介。使役動詞・知覚動詞...
やりなおし英文法

英語の人称代名詞【主格・所有格・目的格】の使い方と例文

英語の人称代名詞とは、どのようなものなのでしょうか。また、人称代名詞を学習する際に必ず登場する「主格」「所有格」「目的格」は、なにを表しているのでしょうか。この記事では、英語の人称代名詞と「主格」「所有格」「目的格」の使い方について、例文と...
やりなおし英文法

英語の能動態と受動態って?違いや作り方をわかりやすく説明

「主語が自分から動作を行う」か「主語が他から動作を受ける」かによって、能動態(のうどうたい)・受動態(じゅどうたい)のどちらを使うかが決まります。能動態はシンプルに「主語 + 動詞」の並びで表すことができますが、受動態の場合、表現方法が少し...
やりなおし英文法

英語の不定詞を例文とともに解説!3つの用法をおさえよう

文の中で「to + 動詞」の形をとって、さまざまな働きをするのが不定詞です。不定詞は、その働きによって3つの用法に分けて考えることができます。この3つの用法をおさえることが、不定詞を理解するポイントになります。この記事では、例文とともに不定...
やりなおし英文法

英語の5文型がわからない!特徴を例文とともに解説

英文の基本的な形である「5文型(ごぶんけい)」。「わかりにくくて苦手」という方もいるかもしれませんが、日本語とは語順が違う英語を学ぶにあたり、5文型を理解することはとても重要です。この記事では、英語の5文型の特徴を例文とともに解説します。英...
やりなおし英文法

be動詞を使うのはどんな時?種類と使い分けを表で説明

初めて英語を学ぶ時、最初に出会う動詞はたいていbe動詞なのではないでしょうか。一見シンプルなイメージを持つbe動詞ですが、種類が色々あったり、主語によって使い分けが必要だったりするなど、意外に複雑な面もあります。この記事では、「どんな時にb...
やりなおし英文法

英語の形容詞はどう使う?使い方や用法、種類を解説

形容詞は「物事の状態を表す品詞」と、ぼんやりとわかっていても、詳しい使い方や用法を説明するのは少し難しいのではないでしょうか。とても身近な品詞だけど、詳しくは知らないかも・・・この記事では、形容詞の使い方や用法、種類をくわしく解説していきま...
やりなおし英文法

単数・複数、可算・不可算って?英語名詞の種類を解説

英語の名詞はいくつかの種類に分けられます。例えば、その名詞が「1つのものを表すのか」、それとも「いくつかのものを表すのか」によって、単数形または複数形に形を変えます。また、単数・複数という分け方以外にも、その名詞の性質によって「可算名詞・不...