英語の5文型がわからない!特徴を例文とともに解説

英語の5文型がわからない!特徴を例文とともに解説 やりなおし英文法

英文の基本的な形である「5文型(ごぶんけい)」。

「わかりにくくて苦手」という方もいるかもしれませんが、日本語とは語順が違う英語を学ぶにあたり、5文型を理解することはとても重要です。

この記事では、英語の5文型の特徴を例文とともに解説します。

英語の5文型とは

英語の5文型は、5種類の基本的な文の形のことを言います。

第1文型から第5文型まであり、S(Subject=主語)、V(Verb=動詞)、O(Object=目的語)、C(Complement=補語)の4つの要素で構成されます。

それぞれの要素の役割は以下のようになっています。

S(主語)「誰が」「なにが」を表す
V(動詞)動作や状態を表す→「~する」「~である」
O(目的語)動詞の目的を示す→「~を」「~に」
C(補語)主語がどういう状態かを説明する

英文には様々なタイプのものがありますが、文型に当てはめて考えることができれば、より理解が深まります!

第1文型「SV」の特徴

第1文型「SV」とは、主語Sと動詞Vだけで成立する文型のことで、語順は「S→V」です。

日本語では、「SがVする」※というシンプルな文になります。

主語S動詞V
Ising.
私は歌います

→ I sing.(私は歌います。)

※ Vがbe動詞の場合は「Sがある」「Sがいる」という意味になります。

↓ be動詞については、こちらでくわしく解説しています

第1文型「SV」の例文

第1文型「SV」の例文を見ていきましょう。

She laughed.(彼女は笑った。)

She(彼女は)がS、laughed(笑った)がVになります。

We skied.(私たちはスキーをした。)

We(私たちは)がS、skied(スキーをした)がVになります。

My mother is in the kitchen.(私の母は台所にいる。)

My mother(私の母は)がS、is(いる)がVになります。in the kitchenは「場所を表す副詞句」です。

第2文型「SVC」の特徴

第2文型「SVC」は、主語Sと動詞V、補語Cで構成される文型のことで、語順は「S→V→C」です。

日本語では、「SはC(の状態)である」となります。

主語S動詞V補語C
Sheisbeautiful.
彼女はです綺麗

→ She is beautiful.(彼女は綺麗です。)

第2文型「SVC」の例文

第2文型「SVC」の例文を見ていきましょう。

He is angry.(彼は怒っている。)

He(彼は)がS、is(~である)がV、angry(怒って)がCになります。

I was young.(私は若かった。)

I(私は)がS、was(~だった)がV、young(若い)がCになります。

She became a doctor.(彼女は医者になった。)

She(彼女は)がS、became(~になった)がV、a doctor(医者)がCになります。

第2文型では、「主語S = 補語C」の関係になっているのが特徴です。上の例文では、「She = doctor」が成り立ちます!

第3文型「SVO」の特徴

第3文型「SVO」は、主語Sと動詞V、目的語Oで構成される文型のことで、語順は「S→V→O」です。

日本語では、「SがOを(Oに)Vする」となります。

主語S動詞V目的語O
IstudyEnglish.
私は~を勉強します英語

→ I study English.(私は英語を勉強します。)

第3文型「SVO」の例文

第3文型「SVO」の例文を見ていきましょう。

I wrote a letter.(私は手紙を書いた。)

I(私は)がS、wrote(~を書いた)がV、a letter(手紙)がOになります。

He plays baseball.(彼は野球をする。)

He(彼は)がS、plays(~を行う)がV、baseball(野球)がOになります。

She has two cats.(彼女は猫を2匹飼っている。)

She(彼女は)がS、has(~を飼う)がV、two cats(2匹の猫)がOになります。

上の例文を見てみると、「She = two cats」が成り立たないことがわかります。第3文型では、「主語S = 目的語O」の関係にはなりません!

第4文型「SVOO」の特徴

第4文型「SVOO」は、主語Sと動詞V、目的語O1、目的語O2で構成される文型のことで、語順は「S→V→O1→O2」です。

日本語では、「SがO1にO2をVする」と訳されます。

主語S動詞V目的語O1目的語O2
IteachhimJapanese.
私は~を教えます彼に日本語

→ I teach him Japanese.(私は彼に日本語を教えます。)

「~に」を表すO1を間接目的語、「~を」を表すO2を直接目的語と言います!

第4文型の例文

第4文型「SVOO」の例文を見ていきましょう。

He sent her a present.(彼は彼女にプレゼントを送った。)

He(彼は)がS、sent(~を送った)がV、her(彼女に)がO1、a present(プレゼント)がO2になります。

My father bought me a necklace.(私の父は私にネックレスを買ってくれた。)

My father(私の父は)がS、bought(~を買った)がV、me(私に)がO1、a necklace(ネックレス)がO2になります。

I wrote her a letter.(私は彼女に手紙を書いた。)

I(私は)がS、wrote(~を書いた)がV、her(彼女に)がO1、a letter(手紙)がO2になります。

第4文型では、「目的語O1 = 目的語O2」の関係にはなりません。上の例文の意味を考えると、「her = a letter」にはならないですね。

第5文型「SVOC」の特徴

第5文型「SVOC」は、主語Sと動詞V、目的語O、補語Cで構成される文型のことで、語順は「S→V→O→C」です。

日本語では、「SがOをCにする」「SはOをCだと~する」のように訳されます。

主語S動詞V目的語O補語C
Ithinkhimhonest.
私は思います彼を正直な

→ I think him honest.(私は彼が正直だと思います。)

第5文型の例文

第5文型「SVOC」の例文を見ていきましょう。

She made me sad.(彼女は私を悲しくさせた。)

She(彼女は)がS、made(~にした)がV、me(私を)がO、sad(悲しい)がCになります。

He believes the story true.(彼はその話が本当だと信じている。)

He(彼は)がS、believes(信じる)がV、the story(その話)がO、true(本当の)がCになります。

We named the cat Tama.(私たちはその猫をタマと名付けた。)

We(私たちは)がS、named(名付けた)がV、the cat(その猫)がO、Tame(タマ)がCになります。

第5文型では、「目的語O = 補語C」の関係となっているのが特徴です。上の例文では、「The cat = Tama」が成り立ちます!

まとめ:英語の5文型の特徴

英語の5文型の特徴を解説しました。

最後に、今回解説した内容を表にまとめます。

文型語順おもな特徴
第1文型SV主語Sと動詞Vだけで成立する
第2文型SVC「主語S = 補語C」の関係になっている
第3文型SVO「主語S = 目的語O」の関係にはならない
第4文型SVOO「目的語O1 = 目的語O2」の関係にはならない
第5文型SVOC「目的語O = 補語C」の関係になっている

読んでいる英文がどの文型にあてはまるかがわかれば、意味をより正しく理解できるようになります。

英語の5文型はわかりにくいところがありますが、少しずつ慣れていくとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました